top of page

​笹沖の歴史及び概要

倉敷市倉敷地区南部の足高山と呼ばれる丘の周囲で、同山北部を東西に国道2号、東部を南北に市道倉敷市道駅前古城池霞橋線(古城池線)が走り、その周辺は商業集積地となっていて、それ以外の地としては宅地が多く立地しています。

国道2号により南北に分けられ、北部は田ノ上などとともに大高、南部は吉岡などとともに葦高地域となり、大高は倉敷南中学校区、葦高は新田中学校区となっています。

安土桃山時代以前、笹沖一帯は海で足高山は「小竹島」(ささじま)と呼ばれる島で、笹沖の地名はそれが由来です。 江戸時代、足高山周辺の海域・干潟の新田開発によって当地は誕生し、岡山藩の支藩である岡山新田藩(鴨方藩)の領分となりました。

現代においては、かつては田園地帯で、農家の他には個人商店等が点在するに過ぎませんでしたが、新たな幹線道路建設などにより発展し、人口が増加しているのが現状です。

P1110628.JPG

​笹沖商店街

 

笹沖商店街には大型店舗がいくつかあります。

​ゆめタウン倉敷・エディオン倉敷本店・ザビッグ倉敷笹沖店・ナンバホームセンター倉敷・アミパラ倉敷店・ニトリ倉敷店があります。

​また、倉敷総合卸売市場があり、藤徳物産本社・クラカグループ・大印倉敷大果・カモイ物産があります。

更に、倉敷リハビリテーション病院・クラブン本社・サキヤクリエイト本社・岡山放送倉敷支社・ヴェルジェくらしき(結婚式場、旧倉敷平安閣)・笹沖典礼会館(葬儀場

倉敷中央法要庵(葬儀場)・喜代丸商店(鮮魚卸)・ヤマト運輸倉敷笹沖宅急便センター等があり、商業施設が充実した地域であると言えます。

Main_building_of_Kurashiki_city_office.J

​行政機関・公共機関

 

行政機関として、倉敷市役所・くらしき健康福祉プラザ・倉敷市保健所・ハローワーク倉敷中央・倉敷市休日夜間急患センター・倉敷市屋内水泳センター・倉敷市歴史民俗資料館等があります。

imgc016a8e8urjtsw.jpeg

​金融機関・郵便局

 

Copyright©2018 Kurashiki.Sasaoki-cho 

  • Facebook Social Icon
  • Twitter Social Icon
  • Google+ Social Icon
bottom of page